12月のこの時期はお世話になっている銃砲店さんの年末恒例射撃大会です
私が参加し始めた一昨年、昨年は大井射撃場で開催されていましたが
今年は伊勢原射撃場での開催となりました
私はまた風邪をこじらせてしまいまして、結構ヘビーな状況だったので
いつものおじさまに移してはいけないと、自分で車を出すつもりでいたのですが
前日にわざわざおじさまがご連絡をくださって、大丈夫だから迎えに来てくださるというのでお願いしました
朝6時

もう、暗闇ですね
お迎えに来ていただいてわかったのですが、おじさま自身がお風邪を召していらして
私が移すも移さないも関係ない、そんな状況だったのでした(≧▽≦)
途中、朝焼けに染まる富士山を眺めながら

伊勢原の開始時間にはかなり早く到着
途中のコンビニで買ったサンドイッチとコーヒーを頂きながら
ゆっくりのんびりな朝を過ごせました
この年末の射撃大会は賞品が豪華なので有名なこともあり
トラップは2射面を貸切、スキートも11名で2組でのラウンド
スキートは若くて上手な射手もいらして、なんだか活気のある空気が漂っていました
この日は3ラウンドで撃ち返し無しということだったので
スキートはいつものようにサクサクと順調に進みまして、あっという間に終了
トラップも2射面を使っているのでいつもよりは進行が早いようですがそれでも時間差があります
今回も私は3ラウンド終了した後にカードを発行しなおしてもらって
同じく初心者だという男性と二人で、その待ち時間を練習に使ってみました
大会での3ラウンドの際に、同じ組にはこのところお世話になっているおじさまや
地元銃安でお世話になっている指導員の資格を持つおじさま、そして本格的に練習している若手もいらしたこともあり
私の撃ち方を見てくださっていたようでした
そして、ポイントポイントでアドバイスをくださるのですが
これまたわかりやすくて、それをトライするとクレーが割れる!という即効性のあるアドバイスを頂けるので
楽しくて仕方ありませんでした
その3ラウンドのスコアがこちらです

最初は前回とほぼ変わらず
その後、私の挙銃の癖、最初のスタンスの取り方、その際の銃口の高さなど
指摘されると「なるほどそうだわ!私、そんな撃ち方してるわ」と思う事ばかりで
すぐにそれを修正しようとトライすることができました
もちろん前回撮ったウェアラブルカメラでの動画で感じた自分のクセも直そうとしながら
2ラウンド目もそんなつもりで撃ち始めてみたら!
なんと、このスコアですよ

15枚も中ると、今までにない事なので自分的には沢山中った感満載で
楽しくて仕方ありませんでした
リスタートしてからのスキートでご一緒下さったおじさまには
「前に見た時よりずっと上手になったね」とお褒めの言葉を頂いたり
ダブルで中った時には「いまのリズム良かったよ」と言ってくださったり
こうなると嬉しいですね〜
でも、そのあと欲をだしたら10枚になっちゃいましたので
まだまだ精神的な修行が足りませんね(^^;)
その後の練習は3ラウンドでしたがそのスコアがこちら

みなさんにいただいたアドバイスをしっかりと頭の中で繰り返しながらトライしてみました
嬉しかったですね〜。16枚当たりました!
これ、今のところ私のスキート最高記録です
でも、その後に欲張ったらやっぱり堕ちちゃいましたけれど・・・
さて、指摘された挙銃の癖ですが
銃床をまっすぐにあげずに、円を描くように肩に着けようとする動きでした
これは自分でも気になっているのですが
やはりバストが気になってしまって、ぶつからないようにするとそうなってしまう・・・
今回、帰宅してからこの数日
以前YouTubeで見つけた2012年ロンドンでのスキート女子の動画を観なおしてみましたが
大柄な選手でもそんな動きをしている人はいませんので
やはり、スタンスの取り方、身体の開き方で工夫をすればいいのかもしれません
ここはちょっと要研究です
スタンスの取り方については、センターポールと射出口の中間点に銃口を置くということと
撃つと想定されるポイントでのベストポジションになるために
一番自分が動きやすい(身体を回転させやすい)ポジションをスタンスとして見つけること
上手な方は射台ごとにちゃんとその自分のスタンスを決めているようなので
ここを早く見つけることが必要だとわかりました
しかし、これはバスト問題と合わせて考えないといけませんね・・・
そして銃口の位置とは別に、高さについてです
スキートを始めた時に、センターポールの上でクレーは同じサークルの中を通るようにセッティングされている
ということを教えていただいたのですが、これを意識しすぎて私は銃口をそのサークルの高さに合わせていました
今回指摘されたのは、中間点に位置させるのだからその時点での高さに合わせなければいけないということ
プールならプールのクレーが通る位置、マークはマークのクレーが通る位置、つまりかなり低いわけです
考えてみれば当たり前の事なのですが、そこの所まったく意識していませんでした
練習での3ラウンドはこれをかなり意識してみたところ、クレーの飛行線に銃口が合うようになった感じがありましたので
スコアがあがったのもこのおかげによるところだと思っています
さて、3ラウンドも練習していたらトラップの射面からの発砲音が聞こえなくなっていました
慌てて上の食堂前で開催されるという表彰式に駆けつけまして
食事をしながらの表彰式参加となりまして
今回は、順位での賞と写真の品々をいただいて帰ってきました

和気あいあいとした射撃大会で本当にこの銃砲店さんの雰囲気が私は好きです
来年もまたお世話になりますが、ここを紹介していただいて本当に良かったと思っています
毎年、この年末の射撃大会の記事をアップした際に書いていますが
年内にもう一度、射場に行けたらいいなと思っていますが
時間が取れるかな〜
せっかく、スキートのコツを教えていただいたので
忘れないうちに身体に叩き込みたいところです
10枚以上中りそうならまたカメラを着けてみようかなと思っています
前回との違いが見えるような気がしてきました
そうそう、思い切りの大切さも忘れてはいけませんね
もう一度そのあたり整理して、年内に行けたらいいなと思っています
教える予定が、教わる羽目になりそうです... 恐るべしww
ふふふ(*ノωノ)
年内は無理にしても
予定では来年の夏ぐらいに20枚越えかな〜と思っていましたが
もしかするともっと早いかもしれません!
ぜひ、そのうちにご一緒させてください(*'▽')